2002年12月1日開設
カウンター カウンター
少年時代
深々と雪が降る夜、駅前旅館で耳にした蒸気機関車の汽笛; 穏やかな午後のひととき、隣家から流れてくるピアノの調べに私鉄電車のつりかけ音と警報機が生み出す調和音;
少年時代の想い出はだれしもが持っていると思います。
私にとって昭和40年代の想い出は趣味の原点となっております。 古を求めて・・・ 現在でも古の世界は残っているという想いでこのページを作ってみました。 昔は行動派であった私も高齢者となり出動回数はめっきり減りましたが、少年時代の感動を求めて出動開始です。


現役蒸気館

復活蒸気館

JR・国鉄館
特大貨物・大物車館
大手民鉄館

ローカル私鉄館

甲種・配給・工臨館

路面電車館

バス館
ボンネットバス館

安中貨物
常磐線
真岡鐵道
大井川鐵道
山口線 鹿島鉄道 鹿島鉄道最後の日 「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーン
カシオペア

      1.250817 バス館「つくば万博のシャトルバスと貸し切りバス」を追加、現役蒸気館「平機関区・高萩支区」を追加、現役蒸気館に展示中の「水戸鉄道管理局無煙化記念列車」から画像を2枚を「平機関区・高萩支区」に移動して展示
      2.250810 JR・国鉄館「常磐線」に展示中の「つくば万博開催の頃(昭和60年)」に画像39枚追加、画像3枚入れ替え、ローカル私鉄館に展示中の「東武鉄道熊谷線」に画像8枚追加
      3.250803 甲種・配給・工臨館に展示中の「流鉄流山線にJR東海の211系譲渡(令和7年7月)」に画像27枚追加、画像2枚入れ替え
      4.250727 路面電車館「広島電鉄 広島駅電停とその界隈」を追加像、甲種・配給・工臨館「西武多摩川線 車両の入れ替え甲種輸送」を追加
      5.250720 大手民鉄館「東武亀戸線 8000系8500型「ありがとう」イベント運行(令和7年7月)」を追加、大手民鉄館に展示中の「東武大師線 8000系8500型」に画像1枚追加、路面電車館「東急世田谷線 紫陽花の季節(令和7年)」を追加、路面電車館に展示中の「東急世田谷線(昭和53年夏)」に画像1枚追加
      6.250713 大手民鉄館に展示中の「東武大師線 8000系8500型」に画像14枚追加、甲種・配給・工臨館「流鉄流山線にJR東海の211系譲渡(令和7年7月)」を追加
      7.250706 JR・国鉄館に展示中の「カシオペア」を整理しました。あわせてJR・国鉄館「東北本線」に展示中の「東北本線 寝台特急カシオペア」に画像2枚追加、大手民鉄館「東武大師線 8000系8500型」を追加、ローカル私鉄館「流鉄(総武流山電鉄)」「流鉄流山線 5000形 令和の活躍」を追加
      8.250629 JR・国鉄館「東海道本線 貨物線・横須賀線・山陽本線」「「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」登場の頃(昭和58年9月)」を追加、復活蒸気館「大井川鐵道」に展示中の「大井川鉄道にサロンエクスプレス東京入線(昭和58年)」に画像2枚追加、甲種・配給・工臨館に展示中の「E217系 長野総合車両センターへ配給輸送」に画像6枚追加、JR・国鉄館「東海道本線 貨物線・横須賀線・山陽本線」に展示中の「東海道本線で活躍したE217系」に画像2枚追加
      9.250622 甲種・配給・工臨館「伊豆箱根鉄道大雄山線 5000系5502編成 大場工場入場」を追加
     10.250615 JR・国鉄館「鹿島線 水郷潮来あやめ園から鹿島線を撮影(令和7年6月)」を追加、バス館に展示中の「神奈川中央交通 薪バス「三太号」(昭和56年6月)」画像13枚追加、バス館「「ヨコハマ戦後展」に展示された 薪バス「三太号」(昭和60年8月)」を追加
     11.250608 JR・国鉄館に展示中の「185系特急踊り子と湘南ライナー」「東海道本線 特急踊り子の前身 急行伊豆と特急あまぎ」に画像をそれそれ1枚、7枚追加、バス館「大阪・関西万博 万博会場内で撮影したバス」を追加
     12.250601 大手民鉄館「大阪メトロ中央線 弁天橋駅から夢洲駅へ(令和7年)」を追加、バス館「大阪・関西万博 万博シャトルバスの主役 電気バス」を追加
     13.250525 JR・国鉄館「飯田線 ED18牽引の貨物列車」を追加、復活蒸気館「大井川鐵道」「第2回SL大集合(昭和60年5月)」「大井川鉄道 5月の情景(昭和60年)」を追加
     14.250518 鹿島貨物を大幅に見直ししました。JR・国鉄館「成田線」に展示中の「成田線 平成24年度に走った車両たち」「成田線で撮影したEF64牽引の鹿島貨物」「成田線で撮影したEF210牽引の鹿島貨物」に画像をそれそれ1枚、3枚、3枚追加、バス館「関東鉄道 ハイブリッドバスが走る守谷駅前(令和7年)」を追加
     15.250511 大手民鉄館「小田急電鉄 8000形」「西武国分寺線(令和7年)」を追加、バス館「京成バス 金町営業所のエルガEV 初撮影・乗車(令和7年))」を追加
     15.250504 復活蒸気館に展示中の「水郡線 SL奥久慈号(昭和60年」に画像59枚追加、ローカル私鉄館「ひたちなか海浜鉄道(茨城交通湊線)」に展示中の「国鉄塗色車両特別運行会(平成18年5月)」を「国鉄塗色車両特別運行会が開催された日(平成18年5月)」にタイトルを変更して画像16枚追加
       これ以前の更新は、更新履歴をご覧ください。


 ← 感想・新作案内・近況報告等お気軽に御記帳ください。本日は御来場ありがとうございました。


 ← 管理人はこんな人物です。見かけたら気軽に声かけてください。


■ 真岡鐵道のSLもおか号」は、蒸気機関車不具合により減便とDE10の補機付き運行となります。

東武鉄道SL大樹の運転日と時刻です。

■ 東武博物館が保有する動態保存車の8000型(8111編成)が、令和5年11月1日(水)から東武野田線(東武アーバンパークライン)で一般列車として運行しています。

■ その東武野田線(東武アーバンパークライン)では3月8日(土)より5両編成の運転が始まりました。

■ 京成電鉄松戸線では、令和6年9月24日(火)から8800形(8808編成)の配色を京成千葉線乗り入れ開始当時の塗装に変更して運行しています。また、令和6年7月24日(水)からはN800形(N838編成)の配色を平成17年の導入当時の配色に変更して運行しています。さらに、令和6年11月18日からは、8800形(8813編成)の配色を昭和61年導入当時の配色を再現した復刻塗装車も運行しています。

■ 先日JR東海の211系が入線した流鉄で活躍する5000系の情報です。流鉄は、検査期限を迎えるあかぎ号の廃車と令和7年9月14日(日)にさようなら記念運転を発表しました。これに先立ち令和7年8月9日(土)からヘッドマークが取り付けられます。

JR東日本の夏の臨時列車です。高崎の蒸気機関車はD51-498が故障したため、電気機関車の代走になります。また、255系が臨時特急わかしお号として登場します。

■ 常磐線E531系に10両編成の赤電が登場しました。令和3年から5両編成が活躍していますが、上野口への入線はわずかでした。今回は10両編成なので、常磐線上野口での運用となります。5両編成とともに、令和8年春頃まで運行する予定です。



 ← 乗り換え口です

旅とのりもの
検索サイト
独自編集の鉄道ニュース

 ← リンクフリーですが、掲示板またはメールで一報いただければ幸いです。



当ページ内の写真は特記事項を除きすべて私個人が撮影したものです。 車庫・営業所内で撮影した写真も数多く掲載してありますがすべて許可を得て撮影したものです。
当ページ内の写真・文書は個人で楽しむ範囲を除き無断使用は固くお断りします。

本ページに関する御意見・御感想などをお待ちしております。
御意見・御感想は 掲示板へ、 その他諸連絡については掲示板からからお問い合わせ願います。なお、メールは、下記ボタンをクリックすることで作成できます。