真岡鐵道の6月(平成15年)
梅雨時の平成15年6月29日の訪問です。
まずはロケハンから開始。
沿線は紫陽花から向日葵まで咲いていました。
本日はこの2つを中心に組み立てることとしました。
6001レは第二中館踏み切りの紫陽花。
この時期としては煙が出ていました。
次の撮影地を求め茂木方面に走ると、七井で白いあやめを発見。
この時期としては煙も○でした。
返しは市塙を過ぎたところにハルジオンの群生を発見。
この地点は絶気となるところですが、群生の美しさが捨てられず、煙はすてることとしここに決めました。
追っかけは、下館二高前駅を出たすぐのところにある向日葵。
案の定絶気でかっとんで行きました。
回送は久下田駅構内のあじさいをと向かいましたが、花は摘まれておりほとんどなし。
駅構内の歌壇を入れての構図に変更。
本日の回送は煙なしでした。
この時期、初夏の情景から真夏の風物詩まですべて見ることができました。
天気は不安定、6002レを追っかけ中、益子付近は集中豪雨があったようで道路は冠水していました。
しかし、真岡に出ると雨が降った気配はまったくなし。
久下田での撮影終了後、帰路下館付近走行中、バケツをひっくり返したような雨にあいました。
撮影中雨に降られなかったのはラッキーでした。
さて、人出は、会津に行っているのか北上線/只見線の疲れか、非常に少なかったです。
ほとんど1人での撮影。
七井では熟年夫婦をいれ5名、内あやめ狙いは自分をいれ2名。
市塙は3名でした。
◆ 6001レ
◆ 6002レ
◆ 6103レ
【真岡鐵道】トップへ戻る
【復活蒸気】トップへ戻る