交通科学博物館

交通科学博物館は、大阪市港区の大阪環状線弁天町駅の高架下にあった交通と科学に関する博物館で、昭和37年1月31日に開館しました。 鉄道記念物の230形蒸気機関車や1800形蒸気機関車の他、西日本地区で活躍したDD54形ディーゼル機関車やEF52形電気機関車等 鉄道車両が約20両展示されておりました。自動車や航空機等も展示されておりました。
時の流れに伴い拡張やリニューアルが行われましたが、開館後50年以上たち施設・設備も老朽化したことから、交通科学博物館の収蔵資料を 京都鉄道博物館に移設することとなり、交通科学博物館は平成26年4月6日に閉館しました。
管理人は、関西在住の鉄友の結婚披露宴に出席した昭和61年9月28日に訪問しました。


鉄道記念物230形 233号機

鉄道記念物1800形 1801号機

230形と1800形は並んで展示されていました

D51-2とC62-26

山陰本線や播但線で活躍したDD54-33

晩年は阪和線で活躍したEF52-1 鉄道記念物に指定されました

マロテ49形展望車 マロテ49-2 昭和62年にマイテ49-2に改番し車籍復帰しました

特急はつかり号で鮮烈デビューしたキハ81、最後は紀勢本線の特急くろしお号として活躍しました

80系 クハ86001とモハ86001、準鉄道記念物です

サンフランシスコケーブルカー 61号車


   ◆ 閉館後の交通科学博物館 館外から撮影 平成26年4月25日
弁天町駅近くで見かけました、思わずシャッターを切りました

230形、ナシ20形等が見えます

クハ86001

マロネフ59-1とクハ86001



     【復活蒸気】トップへ戻る